大阪市西成区
花園町駅から徒歩6分
天下茶屋駅から徒歩10分

受付時間:9:00〜21:00 定休日:日曜日

  1. ブログ
 

ブログ

2020/02/28
みんな、「エクオール」って知ってる?  
昨日書いたエクオール検査について。

郵送でキットが届き、尿検査で判定が出る仕組み。





ちなみに、あたいの結果は、、、

エクオール、つくれる人やった〜!!
(ま、レベルは高くないけど💧)




エクオールについての研究は近年、進んできてて、
  • 更年期症状の改善
  • 抗酸化作用
  • 骨粗鬆症予防
  • メタボ予防
  • 脂質代謝改善
  • 肌老化の予防
などの報告がされてるらしいで。




大塚製薬が今までに行ってきた試験や研究データの収集等によると、
1日のエクオール摂取目安量は10mg

これは、大豆食品に置き換えると木綿豆腐2/3丁、納豆1パックくらい。
エクオールは体内には留まらないらしいんで、「毎日」これくらいの大豆食品を食べ続ける必要があるんやて。




エクオールがつくれる人はまあこれでええとして、じゃあつくられへん人はどうしたらええのん?
って疑問が絶対出てくると思うねんけど、、、

実は、このエクオールが摂れるサプリメントがあるそうな。




あたいは試したことがないんで、正直なところこれに関してはなんとも言われへんけどね💧
でも、サプリででも補った方がいいと言うてはる産婦人科のドクターさんもいるっちゅう話は聞いたことがある。
(だからと言うて、あたいには飲んだ方がいいで!と言える根拠もない😅中途半端な情報でごめんやで🙏)




ま、どちらにしても!!

そうすることで、自分の身体への認識が高まることは間違いないと思うから。

2020/02/28
女性ホルモンを補うには?  

みんな、おはようさんです!

全国の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校への臨時休校要請という、前代未聞の事態になっている状況、、、
この要請については賛否両論あると思うけど、ほんまにほんまにとにかく今は、1日も早い終息を願うばかりです。

 

 

 

 

さて、昨日から書いてる

大豆イソフラボン

についての続き。

大豆イソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをしてくれるってことやったね。





しか〜し!

大豆イソフラボンから得られる健康効果には個人差があるということが、近年の研究でわかってきたそうで。

つまり、大豆イソフラボンの恩恵を高く受けられる人と、そうでない人がいてるらしい。 

 

 



どういうことか?

食事でとった大豆イソフラボンは、エクオールという成分に変換された状態で吸収されることで、その効果をより発揮できるということがわかってきてん。

 




ただ〜し!

 




大豆イソフラボンからエクオールへの変換に必要な腸内細菌を持っている人と持ってない人がいるらしいねんな、これが。

ここ、テストに出ますから要チェックね(んなわけないか、笑)。

 

エクオールを作れる人の割合についてもいろんな研究報告がされてるみたいやねんけど、日本人ではだいたい50%、つまり2人に1人くらいらしい。

 

 

 

 

え?じゃあ、私はどっちなん?

って、めっちゃ知りたくなったあたい、2年ほど前に検査してみてん。


果たして、その結果は?
またあらためて書いていくっす!!

2020/02/27
女性ホルモンの分泌低下にどう対処する?  

みんな、おはよ〜!!

 

まずは、この3日間の復習。

女性が40歳を過ぎると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量がガクッと減る、、、

(もう3日続けて、この文言を書き続けてる、笑)
  ⇩
このことが、女性の身体にさまざまな変化を及ぼす。
  ⇩
ただし現状、このエストロゲンを増やすことは難しいと言われてる。
(時代が変わったら、それも変わるのかもしれへんけど)




じゃあ、40歳を過ぎたら、ただ坂を転げ落ちるのを「しゃあないか」とあきらめるしかないのか???





いやいや、それじゃああまりにも悲し過ぎる!!
まだまだあたいらにはできること、たくさんありまっせ!!




その1つとして、、、
実は女性ホルモンに似た働きをしてくれる成分があるねん。




それが、大豆イソフラボン!





 

大豆イソフラボンの特徴は、女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをし、女性の美しさや若々しさを手助けしてくることにあります。

加齢とともにエストロゲンの分泌量が減少すると、やがて更年期、閉経を迎え、それに伴い「更年期障害」と呼ばれる体と心のトラブルがみられることがあります。

そこで大豆イソフラボンは、エストロゲンの不足を補い、トラブルを予防してくれるのです。

(総合南東北病院 健康倶楽部のサイトより)

 

 

大豆や豆腐、納豆、味噌など、日々の食事でこの大豆イソフラボンを摂取すると、女性ホルモンの働きを補ってくれる、そんな期待ができるよね!!

 

みんな、大豆製品、ちゃんと摂ってる???

まずはここから始めてみてもいいかもね。

 

 

 

 

ただし!!

この大豆イソフラボンから得られる健康効果には個人差があるということが、近年の研究でわかってきたらしい、、、💧

次回はそのことについて、もうちょい詳しく書いていくね😊

2020/02/26
40歳を過ぎた女性に起こる変化:女性ホルモン編その2  
みんな、おはようさんです!

毎日流れるコロナウイルス関連のニュース、、、
ついには、オリンピックの開催まで危ぶまれるようになってしもた😢
とにかく状況が早く落ち着くことを願うばかり🙏




さて、ここ2日ほど女性ホルモンの1つである、エストロゲンについての話を書いてきたあたい。

40歳を過ぎると、ガクッとその分泌量が低下するエストロゲン。
そしてそのことが、女性の身体に大きな影響を及ぼしていくわけ。




じゃあ、そのエストロゲンを増やすことってできるんやろか?




これ、誰でも思うことちゃう?
だって、それが可能なら、いつまでも若さ保てるもん!!

で、これについては、あたいもいろいろと調べてみたけど、はっきりした答えは見つかれへんかったというのが結論。

サイトを検索してみると、「エストロゲンを増やす〇〇の方法」とかって書いてあるやつもあるけど、エストロゲンを増やすことはできないと書いてあるものもあるしね💧

ある程度低下を抑える、あるいは分泌量をある程度は増やすことも可能と書いてあるサイトもあったな。




なんにしても、劇的に増やすってことは難しいってところでしょうかね、、、
そうじゃないと、いくつになっても若々しいままってことになるもんね😅




それじゃあ、もう40を過ぎたら、いろんなことをあきらめなアカンのか?




これもまた違うと思うねんな、あたいは。
みんながみんな、歳を取っていく。
みんなにとって、時間は平等。

でも、年齢の重ね方は人それぞれ。
いつまでも若々しい人もいてれば、残念ながらそうじゃない人も、、、




つまりは、どのように毎日を過ごしていくかによって、道は大きく変わっていくってこと!!




だから、やれることやっていこ!!
その「やれること」についても、また書いていくね😊

2020/02/25
40歳を過ぎた女性に起こる変化:女性ホルモン編その1  
昨日の続きのお話。

40歳を過ぎると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量がガクッと減るという現実😢

(端山産婦人科webサイトより)




 

今日はこのエストロゲンって、どんな働きをしてるの?ということについて書いていこうと思うわけ。


エストロゲンは女性ホルモンの1つで、排卵前の子宮内膜の増殖期に分泌量が増加し、受精卵が子宮に着床する準備を促す役割が。
つまり、女性の妊娠・出産にかかせないホルモン。




ただ、それ以外にもエストロゲンの働きはたくさんあって、



  • 女性らしい丸みをおびた体をつくる

  • 骨の形成を促し、血管収縮を抑制する
  • 肌や髪質をよくしてくれる
  • 活性酸素を除去して、老化や病気を防ぐ
  • 肝臓にある悪玉コレステロールを取り込む受容体を増やし、善玉コレステロールの合成を促す


ほんま、女性の身体のいろんな機能に関わってることがわかるよね!!




40歳を過ぎて、このエストロゲンの分泌が格段に減るってことは、

  • 動脈硬化
  • 脂質異常症
  • 骨粗鬆症
  • 高血圧


なんかのリスクも上がっていくってことやねんな、、、💧

もちろん、それに加えて
痩せにくくもなるし、肌や髪の潤いも保ちにくくなる😢




こんなん聞いてもうたら、もう絶望してまいそうやけど、、、

いやいや!
そんなわけにはいけへんっ!!




ちなみに、このあたい、
40代になってからの今が一番、健康的に過ごせてるかもしれへんくらいやし。




じゃあ、こんな女性にとって大きな変化を迎えるこの時期をどう過ごしていけばええのん?
ってことを、また書いていこうと思ってるからね😊

2020/02/24
女が40を迎える時、大きな転機がやってくる、、、  
みなみなさま、おはようさんです。
世は3連休ということで、ゆっくり過ごしてはりますやろか???

さてあたいは先日、大学陸上競技部の同窓会に参加してきてん。
卒業してからもう25年も経とうというのに、みんな時が一瞬にして戻ったみたいな感覚で、すぐに打ち解けられるから、ほんまに不思議(笑)


あたいは体育大学出身なんで、その当時ここにいてるメンバーたちはみんな「黄金ボディ」をしててんけども、やっぱり25年という歳月が流れると、、、




チーン、、、💧




ってなこともあるわな、そりゃ😢




男性は男性で変化があるし、女性だってもちろん加齢と共にいろんなことが変化していく。
これを読んでくれてるみんなも、思わず「うん、うん」とうなずいてしまってるんとちゃうかな、、、





なんでこの歳になると、今までより痩せにくくなるねやろ?

だんだん疲れが取れなくなってくるのは、なんで?

40を超えると、あたいらの身体の中にはどんなことが起こってくるのん?




まずはこのグラフを見てみてちょ。

(端山産婦人科webサイトより)



これは年齢による女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量の変化を表したもの。


な、なんと!

40歳を過ぎたあたりから、この量がガクッと減っとるやないか〜!!!!





このエストロゲン、子宮内膜を厚くする(妊娠のために必要なしくみやで)、骨の形成を促すなどの働きがあり、女性らしい身体をつくるために必要なホルモンなわけ。

 

それがだいたい40歳を境にエストロゲンの分泌量が減少していくことで、それまで機能していた身体のしくみが変わっていくというか、うまく働かなくなってくるってことやねんな。






いやいや、女性の40歳は大きな転機なわけよ、これ。




だから、この年代をどう過ごすかって、ほんま大切やと思わへん???

このエストロゲンについては、あらためてもうちょい詳しく書いていくね😊


2020/02/23
やめられない!止まらない!ふれ〜るのバンジーフィットネス(笑)  
みなさん、おはようさんです。

先日、テレビで取り上げてもらった「4DPRO®︎バンジーフィットネス」
昨日もレッスンは大賑わい😊

伸縮するバンドを使ってのエクササイズは、子どもの頃に返ったような気持ちになって、ワ〜!とかヒャア!とかっていう声が出てまうくらいに楽しい(笑)

観てくれた方はわかるかと思うけど、テレビでは結構動きの大きいエクササイズばっかり紹介しててん。
でも実際は地味〜に身体にきいてくるような、そんなエクササイズもたくさん!!




そのどちらもを体験すると、間違いなく4DPRO®︎の虜になる!!




でね、その中でも人気のエクササイズを今日はご紹介。
題して「ミッションインポッシブル」!!





これやると、文句なく楽しいし、もちろん身体のバランストレーニングにもなってるし、そしてみんなとの一体感も生まれて、気分爽快!!

この動画は昨日のレッスンでの様子やけど、ほんまヤラセなしで(笑)自然にこんな雰囲気になれるから、最高に気持ちいいっ!!

初めて参加してくれはった方も「これは身体にきく!」「普段の身体のくせが、めっちゃわかった!」「楽しすぎた♪」と、いろんな感想を口にしてくれてたで😊




この4DPRO®︎バンジーフィットネス、おかげさまで夜のクラスは現在、ちょっと混み合っておりやす💧
ただし、3月からは火曜夜の枠を増設しましたんで、ぜひ火曜にお越しください!!

そして、朝・昼のクラスはまだまだいけまっせ!!
ぜひ生活の中に、めちゃ楽し〜いフィットネスを取り入れて、身体も心もスッキリ爽快にしてみいひん?




何度も同じこと言うけど、この楽しさや爽快感は実際にやってみな、わかりまへんで!!
スタジオでみんなのこと、待ってるからね〜!!


2020/02/22
身体も仕事も、レベルアップするために必要なこと。  
みなさん、おは〜

久々にレッスンを入れなかった(この日はちびが早く帰ってくることもあり、ぜひとも死守した!」)昨日の金曜日。
午前中は、1年ほどお世話になってる「女性起業家支援わくらく」さんの「もくもく会」に参加してきてん。


フリーランスの人が一か所に集まってもくもくと作業を行う「もくもく会」。

わくらく代表の三根さんが、他の会の運営の仕方をネットで調べてくれてはって、昨日の流れはこんな感じ。

・自己紹介、本日取り組む内容を話す

・40分 もくもくと作業

・時間が来たら小休止、それぞれが感想を言う

・さらに40分 もくもくと作業

・これをもう1サイクル




あたいはここぞとばかりに、いまだに終わってない確定申告の準備💧と、今こうやって書いてるブログのネタだし作業に時間を使ってみた。

すると、、、




何ということでしょう!!!!




超、超、超絶に作業がはかどる!!




普段、こういった事務的な作業は家でやったり、スタジオでやったり、はたまたカフェでもやったりするねんけど、どうしても途中で他のことに気が向いてしまうことが多いねんな。

ブログのネタ出しをしよ!と思っても、一旦アイデアが浮かんでこんくなって、行き詰まってもうたら、ついついSNSをチェックしてしまったり、他の簡単にできる作業を済ませてしまったり、、、

はい、浮気してしまいますねん😢




でも、
  • 時間を区切ってやること
  • 他にも作業をしている仲間がいてること
    (それぞれ別の作業をしてるけど、仲間がいてるだけで、他に浮気せえへんようになる)




それだけで、めっちゃ集中できるし、1点突破する感じ!

「逃げ場のない環境を作り出す」

このことが作業効率を上げ、普段ではなかなか行かれへんところまで思考を深めてくれる。




いつも「どうしよっかなあ、、、」と途中まで考えてはみるものの、はっきりとした答えを出さずに回答を次回に持ち越し、、、
なんてことが多くて、常に未完了の問題を抱え続けてる、そんな環境がたった1つでも解決されるだけで、こんなにも清々しいとは!!

1点が突破できることで、他の案件もなんだかすんなり解決できそうな気さえしてくる!





もくもく会、めっちゃ最高!!




でね、これって仕事の作業だけでなく、運動にも合い通ずるものがあるんとちゃうかなって思ったわけよ。

1人で家でやろうと思っても、ついつい他のことが気になってもうて、中途半端になってしまったりすること、あれへん?
(もちろん、そんな環境でもできる人もいてるけどね😊)




やっぱりさっき書いたように
  • 時間を区切って
  • 仲間と一緒に
やることが、効果を上げるポイントなんやと。




だから、「なかなか運動が続かへんなあ💧」とか、「これでちゃんとできてるんやろか、、、」なんてあなたはぜひ!
1回、スタジオ遊びに来てみてちょ(笑)




あ!



1点だけ「もくもく会」と違うのは、
うちのスタジオでは「もくもく」とは動きません!(笑)



あたいのレッスンのモットー、
「1レッスン、最低1笑い!」
やからね(笑)

2020/02/21
「リズム」をうまく使って、脳と身体をアップデート!  
みんな、ちは〜😊

先週末は、福岡での仕事やってん。
2日間フル稼働やったけど、めっちゃ楽しすぎて、まだまだ福岡にいてたかったくらい。
(でもこれ以上、子どもたちの顔を見られへんのも寂しすぎるけどな😅)




あたいよりも人生の先輩であるマダムたちに体験していただいた「リズムステップ」。
リズムに合わせて、楽しく手足を動かしていくプログラム。

「親子体験会」ではパパ・ママと一緒に、リズムに合わせてジャンプしたり、タッチしたり。

陸上クラブの小学生は、ちょっと難しいジャンプにもチャレンジ!

そして、あたいのように「スポーツリズムトレーニング」をお子さんやお客さんに指導したい!という方たちのための資格講習会。




「リズム感の向上」から、運動能力の向上や怪我の予防、さらには脳への刺激から認知機能へのアプローチにもつなげていこうという、このトレーニング。




あたいが所属している「スポーツリズムトレーニング協会」は運動について、以下のような公式を定めてるねん。
「運動=形×リズム」

つまり、形だけ練習しても、それを必要な、もしくはいいタイミングで発揮できなければ、つまりリズムに乗ってその形を出せなければ、いい動きにはなれへんってこと。




あたいは、このリズム感のトレーニング要素を「トランポリン」「バランスボール」のレッスンにも導入してるで。
毎月、テーマとなる音楽を選んで(ちなみに年末は嵐の”Turning Up”、年明けはFoolinの”パプリカ”)、それに合わせて跳ねてもらうねんけど、これがまた身体はもちろん、脳へのいい刺激になるねん!!

お客さんからは、「楽しい!」「笑いが出る〜」「でも、脳に汗かいた〜😅」なんてコメントも。




リズムの大切さや脳への刺激については、まだまだみんなにも知ってほしいことがたくさんあるから、また機会をあらためてここで紹介させてな!!

2020/02/20
あなたの元気とスリムボディは、ここから作られる!その1  
昨日のブログの続き。

毎日、20,000回以上やってる「呼吸」を変えれば、身体のいろんなことが変わるで〜ってお話。




じゃあ、どんな呼吸をすればええのん?
ってことになるねんけど、、、




正直なところ、呼吸法ってのはこの世の中にい〜っぱいあって、どれもそれぞれにいいとこがある。
それに目的によっても、呼吸のしかたはちょっと変わってくるしね。




そこで今日は、まずこれを最初にやってみてほしい!ってところをお伝えしマッスル!!


①まずは肋骨に軽く手を当ててみて。

②親指は背中のほうにまわしてね。

③鼻から息を吸い入れてみて。肋骨が広がり、手が外へ向かうのが感じられるはず。

④この時に、親指をまわしている背中側も広がりを感じるように、息を吸い入れることがポイント。

⑤口から息を吐きながら、肋骨が自然と身体の中心へ閉じていくのを感じて。

⑥背中も同様に、一旦しぼんでいく感じやで。




どう?これなら簡単にできそうやろ?

普段、あまり肋骨の動きを感じながら呼吸をする、、、なんてこと、ないと思うねん。

でもその肋骨、特に背中側を膨らませるようにして息を吸い入れ、吐く時には力が抜けて、自然に身体の中心部に戻っていく、そんなイメージをしてみてちょ。


きっと背中の伸び縮みをいつもより大きく感じることができると思うで。

それだけで、いつもバリバリの背中が柔らかくなってくるから、ぜひ試してみてね♪

2020/02/19
〇〇をうまく操れば、ボディラインも健康も両方手に入れられる!  
みなさん、どうもっす〜
さて、今日はいきなりみんなに質問。

毎朝起きて、一番にすることって何???

まあ、それぞれにやること違うやろうけども。




あたいの場合は、
「深呼吸」




朝の光を身体に感じながら、う〜んっと伸びをして、大きく一息すると、身体がシャッキリしてくるような。
(とはいえ、ついつい慌ただしく朝食の準備に取りかかる日もあるけど💧)




ねえ、みんな知ってた?
1日に呼吸をする回数って、20,000回以上にもなるってこと。

この20,000回をどんな風にするのかによって、それぞれの身体の状態は全然違うことにもなり得るってことやねんなあ。




ヨガやピラティスなどのレッスンでは、必ずと言うてもいいくらい、最初と最後にやるのは「呼吸」やねんけど、でも毎日こんなに多く回数を重ねてるにも関わらず、「呼吸」こそが難しい、、、と言わはるお客さんも多いのが現実。

それだけ呼吸って、無意識でもできるようになってるってことなんよね。
(ま、そうせえへんかったら、寝てる時に呼吸でけへんしね😅)




そんな「呼吸」を見直し、やり方を変えるだけで、ボディラインを変えたり、身体の疲れやすさを解消させることは十分できる!!
これがあたいの言いたいこと。




じゃあ、具体的にどんな風にやればいいのん?
これについては、次回のブログで!!

2020/02/18
3月のグループレッスンスケジュール、アップしました!  
みなさん、どうもです〜
今シーズンは暖冬やと思っていたら、ここに来て急に寒くなったりと、またまた気候が落ち着きませんな、、、💧
連日報道されてる新型コロナウイルスの件もあるし、とにかく今、自分ができる対策をしっかりして、免疫力を落とさないようにせんとあかんね。




さて、話はごろっと変わるけど💧
3月のグループレッスンスケジュールをアップしたで!!!!
(ちなみにパーソナルレッスンについては、現在通ってくれてはる方は今後も相談にて決めさせていただければと思ってます。ご新規さまは近日中にアップしますので、もう少々お待ちください🙏)




ありがたいことに先日のテレビ放映から、体験レッスンへのお申込・お問い合わせをたくさんいただいておりやす。
でね、、、
どうも平日夜や土曜のご希望が多いようなんですわ。




ってことで、
火曜日夜のレッスンを増枠しました!!
(その代わり、朝・昼のレッスンに少し変更があります。ごめんなさい🙏)




週末のご希望もいただいているねんけど、
◎下の娘がまだ小学生であり、行事等も入る可能性があること
◎出張や研修等が入ることもあること
から、現状では月2回の土曜レッスンという形になっておりまする。

どうかご了承くださいまし🙏




スケジュールに関しては、なかなかみなさんのご要望にすべて添われへんところもあって、それは心苦しいところ。

でもな、そんな中でも、時間とお金とエネルギーを使ってうちに来てくれはるみなさんに、できる限り楽しく身体への変化を持って帰ってもらえるよう、これからも誠心誠意向き合っていく所存やで!!

ってことで、

2020/02/16
ほんま、寝るの大事!睡眠不足が続くと、、、  

みんな、こんばんはっす!

たった今、出張先の福岡から戻ってきたところでございやす。

 

この1週間は、

木曜:テレビの生中継に出演するため、2:15起床

土曜:福岡出張のため、3:00起床(ちゃんと肉じゃが作ってから行った!)→仕事の後、大学の後輩たちと飲んで、2:00就寝、、、

日曜:福岡2日目、仕事の準備をするため、6:30起床

 

どんだけ睡眠時間、少ないねんっ!!

あたい、ほんまにたくさん睡眠取らな、やっていかれへんタイプやから。

(こんなん見たら、超多忙みたいに見えるけど、普段は全然そんなことおまへんねんで)

 

 

 

 

みんなは「睡眠負債」って言葉、知ってる?

 

あたいはPRESIDENT Onlineの「年収を増やしたければ長時間睡眠をとれ」っちゅう記事を2年ちょっと前に見つけて(だって、寝て年収が上がるなら、そんないいことないやん!って思って見てまうやろ、普通)、このことを知ってんけど、やっぱり睡眠って大切やな〜って再認識したんで、みんなにもシェアするで😊





この記事の中で、以前放送されたNHKスペシャル『睡眠負債が危ない 〜“ちょっと寝不足”が命を縮める〜』について書いてあるねんけど、その番組サイトを見ると、睡眠負債について、以下のように説明してあるねん。


いわゆる「睡眠不足」というと、通常イメージするのは1日3時間睡眠などの生活ではないでしょうか。こうした「極端な睡眠不足」を続けていると、ストレスや疲労の影響で生活の質が低下するほか、さまざまな病気のリスクが高まってしまうことがわかってきています。

 

ところが、1日6時間程度ねむり、自分では睡眠に問題はないと思っている人でも、実はわずかに睡眠が足りておらず、その影響がまるで借金(負債)のように蓄積することがわかってきました。いま睡眠を研究する専門家たちは、この「蓄積する睡眠不足」を「睡眠負債」と名づけ、対策の重要性を指摘しています。睡眠負債がたまっていると、自分では気がつかないうちに仕事や家事のパフォーマンスが落ちてしまったり、命にかかわるような病気のリスクが高まってしまったりする可能性があるというのです。


で、私が驚いたのは、アメリカのペンシルバニア大学などの研究チームが行った実験について。

その実験では、6時間睡眠を2週間続けた脳は、2晩徹夜したのと注意力・集中力がほぼ同じレベルやったという結果が出たわけ。

おまけに6時間睡眠を2週間続けても、本人たちは脳の働きの衰えを必ずしも自覚してたわけじゃあないらしい。

 

つまり2晩徹夜みたいに急激なものなら自覚できるけど、わずかな睡眠不足がちょっとずつじわじわと蓄積した場合は、その影響を自覚しづらいってことやねんな。

 

 

 

 

みなさん、どうよ? 

2晩徹夜した後の自分を想像してみたとして。

 

かなりヘロヘロちゃう?

 

自分が知らず知らずのうちに、そんな状態になってるなんて、怖すぎるわ((( ;゜Д゜)))

 

それ以外に睡眠負債とがんや認知症など、さまざまな病のリスクとの関係性についても、いろいろと研究がされてるらしいねん。





やっぱ睡眠、大事やな!





てなことで、すみやかに寝るための10か条(NHKの番組サイトより)。

 



え〜!そんなん難しいわあ(涙)って思われる項目もあるかもしれへんけど、自分の健康とパフォーマンスを高めるためには、できることからやらなあきませんな。

 

ま、あたいはとにかく、今から寝ることにしますわ😅


2020/02/16

この週末は福岡での仕事。

スポーツリズムトレーニングをもっと多くの方に知ってもらうため、頑張っとります💪

 

福岡ってほんまに食べ物、おいし〜っ!!

おまけに大学の後輩たちとも飲んだりして、短い滞在を存分に楽しんどります(笑)

 

あ、早く本題に入りましょか💧

 

 

 

 

今日は姿勢改善のための大切なポイントについて、お伝えするで。

 

さて、みんなに質問!!

「昨日1日で、どれくらいの時間、スマホを触ってた??」

 

スクリーンタイムを確認してみてもいいかもね。

 

 

 

 

じゃあ、さらに質問。

「スマホを触ってる時の自分の姿勢、どないなってると思う?」


お世辞にもええ姿勢とは言われへんやろな、、、

背中は丸くなって、頭がめっちゃ前に出てへん?

 

 

 

 

 

成人の頭の重さは約5kgと言われてるねん。

その5kgを支えるだけでも、細い首は頑張ってんのに、頭が前に傾けば傾くほど、その負担は増える!

 

 

*画像はストレッチポール®公式ブログより、データはSurgical Technology International 2014 Nov;25:277-9. Assessment of Stresses in the Cervical Spine Caused by Posture and Position of the Head; Kenneth K. Hansraj より引用





はい、そこのあなた!

ず〜っとスマホをのぞき込んでる生活、してませんやろか?

 

あ、このブログもスマホで見てるって?(笑)

 

そうなら今のあなたの頭、かなり前に傾いてるんちゃう?

首に20kg以上の負担がかかってるんですよ、奥さん!

 

そりゃ首はもちろん、肩もしんどなるし、背中も丸くなりやすくなるし、身体全体が重くなるわ😢

だから、気をつけなアカンねん!





じゃあ、どないしよ?

 

 

 

 

☆スマホを持つ位置をできるだけ高くする

☆ずっと見続けるのではなく、ちょこちょこ画面から目を離して、頭を左右や上下に動かす

☆定期的に首・肩はもちろんのこと、全身のエクササイズをする

 

 

 

 

負担をゼロにすることはなかなかでけへんと思うねんな。 

それなら基本的なことやけど、上に書いたように、負担をできる限り少なくし、早めに身体のバランスをとるような行動を起こす。

 

とにかく、なんせ日頃の積み重ねやからな、大切なことは。

 

1回、誰かに自分がスマホをのぞき込んでるいる姿を、写真に撮ってもらったらええんちゃうかな?

自分を客観的に見つめて、姿勢改善につなげましょ😊


2020/02/15
ボディラインを崩したくないあなたは、これを手元に置いて!  

みんな、毎度〜

(って、いきなりこの入り方、ありやろか?)

 

ずっと体育会系という男社会?で育ってきて、周囲からまったく女性らしい扱いは受けてこなかったあたいも、いろんなお客さんの声を聞く中で、40を過ぎてからようやく「女性らしくありたい」っちゅう気持ちがわかるようになってきてん(遅いやろ!)。

 

美しい姿勢、そしてボディラインは女性であれば「そんなもん、いらんわ!」という方はそうそういないはず。

でもね、それを崩してしまう大敵が、現代社会にははびこっています。

 

それが、、、

 

 

 

 

スマホやタブレット、そしてパソコン。





ついついネットショッピングで、いろいろと商品を見比べてるうちに、気がついたら何時間も経ってた〜(汗)

SNSをやり始めたら、次々にいろんなとこ見てまう〜(涙)

 

なんてこと、あれへん?





その時のみんなの姿勢を、横から写真で撮ってたとしたら。。。

背中は丸まってもうて、首と頭が前に突き出てる、

そんな状態、ついつい思い浮かべてしまうのはあたいだけじゃないのとちゃうかな。

 

これでは残念やけど、

姿勢もボディラインも崩れてまうよね(涙





いくらよい姿勢をとっていたとしても、同じ姿勢で20分以上じっとしていることは、身体にとってあまりいいことではないと言われてるねん。

 

スマホ等から完全に離れるってのは、仙人にでもなれへん限り難しいやろうから(え?そんなことない?)、少しずつ休憩をとって、また作業に戻れるような状態を作ってあげること、これが望ましいわけ。

 

でもね、一旦画面に向かうと、時間も忘れてまうよね????

 

 

 

 

そんなあなたの強い味方!!

 

 

 

 

 

 

 

 

それがキッチンタイマー!

(できれば、ドラえもん風に読んでほしい、笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

手元には、ぜひキッチンタイマーを置いといて!

 

15分にタイマーを設定して、ピピッと鳴ったら一度伸びをするとか、少し身体に違う刺激を入れてあげるだけでも、硬くなりかけた筋肉がほぐれて、美しさをキープしやすくなるはずやで。

 

まずは100円ショップで、キッチンタイマーをゲット!やな(笑)


2020/02/13
テレビ放映された「4DPRO®︎体験会」、まだまだやっちゃいます!  

おはようさんです!

早朝から読売テレビの「朝生ワイドす・またん!」をご覧いただいたみなさん、どうもありがとうございました!!

 

スタッフさん4:00入りの中、あたいも2:15起床で、無事眉毛も描き忘れず(笑)

なんとか頑張りました💪

 

みなさんから「観たよ〜」「面白かったで!!」などという、温かいメッセージをたくさんいただいておりやす!!

 

生中継ということもあり、思うようにしゃべられへんところも多々ありましたが、、、💧

みなさんに少しでも、うちの新プログラムである

4DPRO®︎バンジーフィットネスの楽しさ

が伝わっていたら、こんなに嬉しいことはないっす!!!!

 

 

 

 

さてテレビを観て、面白そ〜!やってみたい!と思ったあなた!!

体験会、まだまだ開催します!!

 

ぜひぜひ、この楽しさを直に体験してほしいっす!!

ってことで、詳細を以下、チェ〜ック!!!!



4DPRO®︎バンジーフィットネス体験会

  • 日時:2020年2月25日(火)10:30-11:45/3月2日(月)10:00-11:15/3月7日(土)10:00-11:15/3月12日(木)14:15-15:30
  • 参加費:当スタジオのご利用が初めての方 1,500円(税抜)/2回目以降の方 通常チケット1回分もしくは2,000円(税抜)
  • 持ち物:動きやすい服装(更衣室がございますので、こちらでお着替えいただくことも可能です)
  • ウォーターサーバーがございますので、ドリンクは必要ありません(ただし、お水以外で水分補給をされる方はご用意ください)

  • こちらの体験会は女性限定となります。
  • 通常レッスン枠での開催ですので(ただし通常より30分長くなっております)、現会員さんもお気軽にご参加ください♪



2020/02/12
みなさん、こんにちは〜!!
知ってる方はよ〜く知ってるねんけど、本来ものぐさなあたい、、、
そんなこんなを言い訳にして、ブログの更新も滞りがち、、、

だったのですが!!!!

今日から100日間連続でブログを書く!というチャレンジを
始めることにしやした!!!!

運動もブログも
「継続は力なり!」
で頑張ってみるっす!!!!




ってことで、初日の今日のテーマは、、、

「〇〇を避けることが、健康にとって一番大切!」


で、なんやと思う?
(いきなり、笑)




「健康」とは、自分の身体機能が正常に働いていることと考えると、
自分の身体の機能がちゃんと働かなくなるのは、なんでや?
という質問にもなる訳で。
(もちろん健康の定義は、身体だけのことではないけどね)



で、もちろんいくつか理由があるねんけども、
最大の理由、それは、、、








「その機能を使わない」から!!


言い換えると、
「動かさない」から
ってこと。




な〜んや、、、って感じ?
それとも、へぇ〜って感じやろか?




ところでみんな、
1日のうちで、意識的に身体を動かしてるなあという時間は
どれくらいある?

デスクワークの人たち、仕事の途中で、
立ち上がって伸びをしたり、身体を左右に倒してみたりとかってしてるやろか?




オーストラリアの研究機関の調査によると、

日本人の成人が平日に座っている時間は
世界20カ国中でもっとも長い

1日420分=7時間

やねんて😢
なんと不名誉な、、、




さらには
長時間座り続けることで血流や筋肉の代謝が低下し、心筋梗塞、脳血管疾患、肥満、糖尿病、がん、認知症など健康に害を及ぼす危険性が指摘されているとのこと。


詳しくはスポーツ庁Web広報マガジン「DEPORTARE」のこの記事を読んでみてちょ。





でですよ、あたいが言いたいことは、、、明日から、いや今日から、
座りすぎ(身体を動かさない状態)を少しでも短くできるよう、簡単なことからでいいんで、始めてみいひん?
ってことよ。

例えば、さっき書いたように、
何分かおきに、立って伸びをしてみるとか。

深呼吸しながら、身体をゆっくり伸ばすと頭もすっきりするしね。
(職場がこんな環境やったら、めっちゃええけどね)




「いつまでもあると思うな親と金」
ってことわざがあるけど、

「いつまでもあると思うな、健康も!」
やな、ほんまに。




動かないこと=不健康への道を突き進んでいること
という認識を、もっと多くの人たちに持ってほしい!!
そう思ってるで。

お電話・WEBフォームにて受け付けておりますので、お気軽にお申込みください。


☎09011330025 受付時間:9:00〜21:00(日休)

大阪市西成区梅南1-8-8 エスビーモータープール内  アクセス


レッスンスケジュール/ご予約カレンダー 出張依頼受付フォーム