①周期的に反復・循環する動き。律動。
②運動・音楽・文章などの進行の調子。
③詩の韻律。
④音楽の最も根源的な要素で、音の時間的進行の構造。時代や民族によって違いがみられる。一定の時間量を規則的に下位分割する拍節リズム、異なる拍子を組み合わせてより大きな構造を作る付加リズム、音の長さに単位のない自由リズムなどがある。節奏。
先月末から学校が休校になり、今までの生活リズムが一気に崩れて、朝も遅い時間にしか起きてこなくなった、我が家の子どもたち(涙)
体内時計という表現なら、もっと「あ〜」って思うかもね。
たとえば朝起きて、夜眠くなるのもリズムの一つ。
それ以外にも、ホルモンの分泌や血圧、体温、脈拍、消化吸収などなど、意識しなくても身体はいろんなリズムを刻みながら、毎日の生活を送っているわけ。
じゃあ、このリズムが乱れてしまうとどうなるん????
他にもいろいろな症状を引き起こすと言われてるねん。
疲れはたまりっぱなし、やる気も出えへんし、代謝も落ちるので太りやすくなったり、お肌にトラブルが起こったり。。。
これじゃあ、仕事もプライベートも充実せえへんよね。
では、この生体リズムを整えるために、私たちができることは?
もちろん方法はこれだけじゃあないで。
その中で、あたいがのおすすめは、
「朝、起きたら日光を浴びる」
っちゅうこと。
脳の視交叉上核というところが毎朝、太陽の光を視覚で認識することで、生体リズムを調整するねんね。
だから毎朝、目覚めたらまずはカーテンをあけて、光を入れましょう!!
コロナウイルスの問題で、生活リズムがいつもと違うようになってしもてる人も多いかもしれへんけど、そうすると体調や気持ちにもさらに影響が出るからね。
どうか、ここで一踏ん張りしましょ。
みなさん、ぜひぜひリズムのある生活を!!
ある人に魚を一匹与えれば、その人は一日食える。
魚の取り方を教えれば、その人は一生を通して食える。
今日は「うちのスタジオ初!」夢のようなコラボレッスン体験会のお知らせ!
レッスンプログラムの中でも、みなさんに人気の高い
夢のコラボ!”4DPRO®︎バンジーフィットネス+トランポリン”体験会
平均寿命と健康寿命の差を見てみよう(※)。平均寿命と健康寿命の差は、言い換えれば、要支援・要介護の状態になる期間のこと。男性の平均寿命と平均寿命の差は8.84年、女性は12.35年で、女性の方が長い。平均寿命は伸びているものの、長生きをしても10年前後は自立した生活ができず、病気や介護で不健康な毎日を送るということを示している。(※)2016年の平均寿命と健康寿命の差
今日はあたいと同じインストラクターやトレーナー・セラピストとして活動してる人たちへ、この情報はぜひ知っておいてほしい!ということで、ブログを書いとります。
その昔(もう30年近くも前なんて、自分でもびっくりしてまうけど、汗)、体育大学に通ってたあたい。
ま、苦手意識とかいう言葉で逃げてきただけとも言えるけど(涙)
でもそれがこの1年、実際に使える知識として、急速に定着してきた感がある!!
解剖生理が苦手だからとレベルを易しくするのではなく、セラピスト・インストラクターとして、一歩先で知っておくべきこと(つまりはそれが一般的には難しい内容と言えるのかもしれへんけど)を、理解できるように伝えてくれることが、何よりありがたい🙏
そしてそれを小難しくお客さんに提供するわけではなく、わかりやすい形で結果として表現できるように構成されてるという、プログラムの秀逸さと先生の熱意🔥
次回の大阪開催は5月18日(月)。
これだけのボリュームを、この金額で学べる機会はほんまに貴重でしかないと断言できる💪
また減量するためには、1回にどのくらいの運動時間が理想的かということも気になります。20分以上運動しないと脂肪が燃焼しないというようなことを耳にする方がいると思いますが、これまでの研究成果から、1日に30分の運動を1回行っても10分の運動を3回行っても、両者の減量効果に差のないことが認められています。つまり同じ運動であれば、その効果は総運動時間に対応するといえます。
これ見ると、
1日の平均歩数と脂肪減少量
には相関関係があるよね。
おまけにこれ、2週間の追跡調査の結果なわけ。
たった2週間かよ〜!!
って、あたいは思ったで、これ見て。先月末から外出を控えてる方も多いと思うねんけど、おうちにずっといてると、当然のことながら運動量って減るよね、、、(涙)
家にもボールがほしい!
となり、注文を受ける、あたい。
じゃあ、おうちでレッスンと同じようなことをするのか?
もちろん、それはそれですんばらしいこと。
でも、そこまでしなくても、ただこれだけでええねん。
ボールに座る!
うちのちびも時々座ってるで。
(ま、この画像、ボールの大きさと机の高さが合ってないけど、、、)
ボールに座ると、まず
背筋を伸ばしやすくなるし、
じっと座ってることはあんましなくて、
腰をクルクル動かしてみたり
ちょっと弾んでみたくなったり
するねんな。
もう、それだけで!!
ソファに腰を落として座ってるより、全然いいっ!!
せっかくボールを買うなら、あれもやらな、これもやらな、、、
で、結局でけへんかった(涙)
なんて欲張るよりも、
まずは座ってみる!
それだけで、身体は変わっていくからね♪
「糖化は老化」って言葉、自分で書きながらドキッとするけど(汗)
糖化は、体内でたんぱく質と余分な糖が結びつき、AGEsという老化物質を生成する反応で、言うたら体内の焦げつき・サビのようなもの。
肌の老化や骨粗鬆症、動脈硬化、アルツハイマーなど、全身に影響を及ぼすらしい。
「糖化とは、タンパク質がブドウ糖と結びついてタンパク質が劣化してしまうことで、いわば体の“こげ”です。体で糖化が起きると、AGE(終末糖化産物)と呼ばれる悪玉物質が生まれ、これが全身のタンパク質にたまって、活性酸素をはるかにしのぐ老化の元凶となります。特にAGEがたまりやすいのが、肌の土台や関節軟骨を作るコラーゲン線維。ですからAGEが蓄積すると、その害は全身に及び、肌のシミ、シワ、たるみをはじめ、骨粗しょう症、変形性関節症、動脈硬化、白内障、認知症、がんなど、多くのトラブルの原因になるのです」(『AGE牧田クリニック』院長 牧田善二先生)引用サイトはこちら
きゃあ、こわ、、、
あたい、2年ほど前に糖化度測定、してもらったことがあるねん。
これまで甘いもの、め〜っちゃ食べてきてるから、ちょっとドキドキしててんけど、、、
結果はAからEまで5段階のうち、
Bランク!
まずまずってところ、、、かなf(^_^;
身体を動かす仕事してて、よかった(ホッ)
糖分過多の食生活
喫煙や過度の飲酒
ストレス
運動不足
これらはすべて糖化の促進剤。
糖化を防ぐには、やはり基本的な生活習慣が大切っちゅうこっちゃな。
もいっかい言うとくけど、「糖化は老化」やからね(汗)
身体は全身つながっている
肩がガチガチの人は呼吸が浅い可能性が高い
肩まわりの硬さが姿勢を悪くしている
- 気づくと肩が上がっている。あわせて肩コリもある。
- 首の動きが悪い。特に、上を向くのが辛い。
- 耳の後ろあたりに両腕を上げてみると、肘が伸びていない。
- 気づくと呼吸をしていないのではないかと思うほど呼吸が浅いときがある。
- 足腰が硬く、柔軟性に乏しい。
5つに近いほど、身体全体が硬くなっていることで、結果上半身と下半身の中間であるお腹まわりが痩せづらくなっていることが考えられます。と書いてある。
今日は「肩」まわり編のご紹介やで。
では、いくで!!
<肩まわりを3分でラクにしちゃう技>
2.まずは今の状態を知るために、床に仰向けになり、背中の床へのつき具合がどれくらいかや肩がどれくらい床から浮いている感じがするかを確かめておいてちょ。
3.ボールを肩甲骨のあたり、胸の裏くらいに当てて、仰向けになるで。
4.横から見てみると、こんな感じ。
もし首がすごく引っ張られてあごがあがりすぎるようなら、力が抜けにくくなるんで、枕などを入れて頭の位置を高くするか、ボールの空気を抜いて調節してね。
5.上の状態のまま、ゆっくりと呼吸を続けて。
気持ちよく胸が開いて、肩の力が抜けている感じがしているならOK。
6.2-3分もボールに乗っていれば十分!
ボールから降りる時はガバッと起き上がらず、横にゴロンと転がりながら。。。
7.最初と同じように床に仰向けになって、変化を確かめてみてね。
最初より背中が広く床についている感じ、せえへん?
背中も肩も楽になって、床に柔らかく沈んでいく感じがすると思うで♪
以上が一連の流れ。
これ、めっちゃ簡単やと思わへん?
だってただボールに乗るだけ!!やで。
え?ボールが家にないって????
当スタジオでも販売してるねんけど、遠方の方も大丈夫(^−^)
スポーツショップやネットでもすぐに手に入るからね。
今日は「腰」まわり編。
では早速、いってみましょう!!
<たった3分で腰がめちゃ軽!エクササイズ>
2.まずは今の状態を知るために、床に仰向けになり、腰が床からどれくらい浮いている感じがするかを確かめておいてね。
3.ボールをお尻の割れ目のすぐ上に当てるようにして、仰向けになっていくで。
ボールを当てる位置はこんな感じ。
4.実際、仰向けに寝てみると、こんな感じ。
もしこの状態で腰がすごく反っているような感覚がある場合は、膝を立ててみて。
5.上の状態のまま、ゆっくりと呼吸を続けて。左右に少しずつ、ゆらゆらと揺れるように腰を動かすのもええよ。
ただ力は入れすぎないように、あくまでゆるゆると動いてな(^−^)
6.2-3分もボールに乗っていれば十分!
ボールから降りる時はガバッと起き上がらず、横にゴロンと転がりながら。。。
7.最初と同じように床に仰向けになって、変化を確かめてみてね。
自然と腰が床に近くなってへん?腰がふんわり柔らかく感じられるはずやで♪
以上が一連の流れ。
これ、めっちゃ簡単やと思わへん?
だってただボールに乗るだけ!!やで。
え?ボールが家にないって????
当スタジオでも販売してるねんけど、遠方の方も大丈夫(^−^)
スポーツショップやネットでもすぐに手に入るからね。
昨日からしばらく、子どもたちが家にいてる生活。
スマホにず〜っとロックオン状態を避けるために、母ちゃんはちょっとだけ考える、、、
⭐️娘たちとアンパンマンを久々に観て、エンディングを一緒に歌う(意外に長女とあたいが大声で熱唱、笑)→朝からほのぼのした感覚を味わう😊
⭐️散らかり放題のリビングを、時間を決めて片付け→こんな時こそ環境整備!学校が休みやからこそできたわ〜😅
⭐️みんなで勉強タイムを決めて取り組む!→あたいはまだ確定申告の作業が残ってたぁ😭
ま、今日はこんなとこで😅
仕事は今のところ、外部のもの以外は平常通りなので、ずっと子どもたちを見てるわけでもないし、3食の準備もいい加減になってまうとこもあるけど💧
次々と中止・延期になっていくイベントの数々。
私たちのようなフィットネス関連の仕事もキャンセルになってる人たちがたくさんいる現状。
中止にするのか、やるのか、それはそれぞれの判断があるので、どちらがいいとか悪いとか、こればっかりは正直わかれへん。
でもこういう時に、人との繋がりで力をもらえることがどんなに励みになるか、、、
だから、1人で抱え込むことなく、みんなで情報を共有していけるといいよね😊うちの2人の娘たちも、明日から学校がない、、、
あたい自身も3月中の出張がどうなるのか、、、
お電話・WEBフォームにて受け付けておりますので、お気軽にお申込みください。
☎09011330025 受付時間:9:00〜21:00(日休)
大阪市西成区梅南1-8-8 エスビーモータープール内 アクセス