大阪市西成区
花園町駅から徒歩6分
天下茶屋駅から徒歩10分

受付時間:9:00〜21:00 定休日:日曜日

  1. ブログ
 

ブログ

2020/04/23
こんな時こそ、自然のリズムを感じてみよう。  
昨日は娘が高校に置き忘れてきた教科書を取りに行かなあかんってことで、オンラインレッスンの合間に、久々に片道1時間のロングドライブ。

今時の高校生はオンラインで授業があるとな。
なんとありがたいことか、、、

郊外まで車を走らせ、学校に着いて娘がロッカーに行くのを車中で待っててんけど、思わず写真を撮らずにはいられなかった、この風景。

青々とした木々に、空や雲の美しさがマッチして、自然のすごさを感じずにはいてられへん。
人間たちがウイルスに惑わされて、生活のリズムを崩している中でも、自然は変わらずにそこに存在し続けてる。

こんな木のようにどっしりと、そして空のように広い心で、今の状況を受け止め、できることをやり続けていきたい、、、
あたいには珍しく、そんなポエムチック(でもないか?笑)なことを思った、昨日の午後。




みんなも、道端の花を見てみるでもいいし、空を見上げてみるでもいいし、何か自然に目を向ける機会を持ってみて。
自然の大きさを感じると、自分の捉え方もきっと変わってくるから。




それにしても、娘が通ってる高校、坂の上にあるねんけど、その勾配のすごいこと、、、

この画像じゃあ、この坂のすごさは伝われへんねんなあ、、、(涙)
ちなみに、学生さんたちの間では「地獄坂」って呼ばれてるらしいし。




でもそんな地獄坂でも、1日も早くまたみんなが坂ダッシュできて、「うわぁ!」とか「しんど!」っていう声が響くような生活に戻れますように。

2020/04/22
腰痛に関する、衝撃の事実。  
今日もオンラインレッスンでみんなの顔が見られたし、そして今、会員さんとの無料個別相談セッションもやってるんで、お1人お1人のいろんなお話が聴けて、充実した日になってる!

さて、今朝のレッスンでお伝えした、腰に関する衝撃の事実。




姿勢の変化によって、腰にどれだけの負担がかかるかという話やねんけどもね。

スウェーデンの整形外科医ナッケムソン氏の研究データによると、、、

立ってる姿勢より、座ってる姿勢のほうが腰には負担が大きい!

さらに!
前屈みの姿勢で座ると、さらに腰への負担が増大!!!!




みんな、立ってる方が腰には負担がかかると思ってなかった?
でも、ほんまは座ってる方が腰への負担は大きくなるというわけで(って、同じこと、繰り返して言うてるけど)。




でね、みんなに聞きたいねんけども。
この自粛期間中、座ってる時間って長くなってへん?
腰の調子、どない?




もし、思い当たる節のあるみんなは、時々立ち上がったり、腰を揺らすように動かしたりして、座ったまんまで(さらにスマホとかを見てると、めっちゃ前屈みになるから気をつけて!)長い時間を過ごさんようにしてな!!

2020/04/21
目が疲れてるみんなに、ぜひやってほしいこと。  
今朝のブログでも書いたけど、家で過ごす時間が長くなって、間違いなく増えてるのが
「画面を見る時間」。

テレビ、PC、タブレット、スマホ、、、
今はいろんなコンテンツがあるから、ついつい楽しんで観てるうちに、気がつけば数時間(汗)




もしかしたら、目がお疲れの人も多いのでは???
そしてその影響が首や肩にもきてへん???




ってことで、ちょこちょこ目を動かし、そして休めましょ。
あたいがオンラインでのレッスンをする時も、途中でこんなことやってもらってるで。

  1. まずは、手をこすって温めよう!



  2. 手をこんな風にくぼませるようにして、、、



  3. 目を覆うように当ててみて。
    手の温かさをじんわり目に伝えていくように、ゆっくりと呼吸をして。



  4. 手で目を覆ったまま、目を動かしていくで。
    (わかりやすいように画像は手を外してるけどな)
    まずは目を、シワがよるくらいにギューっとつぶって。



  5. 次に目をパーっと見開いて。
    (あ、この画像、目より口のほうが開いてもうてるな、汗)


  6. 目を閉じる⇄開くを数回繰り返してみて。



目を動かしているのも、もちろん筋肉。
その筋肉が固まってしまわないように、時々は画面から目を離して、みんなも上の動きやってみてちょ。

2020/04/21
この状況下で、ホッと力を抜ける瞬間。  
外出自粛が続く中で、間違いなく増えてるのが
「画面を見る時間」

かく言うあたいも、当然そうなってもうてる、、、
だって、レッスンも打ち合わせも、そして講座を受けるのも、オンラインになってるし。

んでもって、子どもたちと動画を観たりもするしな。




で、スマホやPCを開いては閉じ、また開いては閉じ、、、の繰り返し。

そんな中、あたいの癒しになってるのが、これ!

あ、これ、あたいのスマホの待ち受けやねんけど。
うちの子らが小さかった時の画像をね、待ち受けにしてるわけですわ(笑)




これを開くたびに、思わず
「は〜💗(かわいいなあという思いで、言うてみて)」
と声が出てまうという(笑)

もうこの待ち受けにして、だいぶと経つのにも関わらず、毎回開くたびに「あ〜、かわいいわあ💗」と全然飽きひんし。
(あ、だいぶの親バカ、笑)

今は高3と小6になって、あたいが声をかけても、冷たく「はい、はい」とあしらわれることもあるけど(涙)

これを見るだけで、表情が綻んで、幸せ気分に浸れるあたいは、なんと幸せなことかと。




みんなは、どんな癒しを持ってる?
ちょっとしたことでもいいと思うねん。

ホッと力を抜ける瞬間、持ってみてね!

2020/04/19
更年期世代のうちらが、ここで意識しておくべきこと。  
今日、見つけたこの記事。

この記事の書き出しはこんな感じ。
40〜50代にかけてのライフステージは、「中年期の危機」、別名「ミッドライフ・クライシス」とも呼ばれ、さまざまな不安や心理的葛藤を感じやすい時期といわれます。

仕事面でも、生活面でも(お子さんの進学や親の介護等)大変になってくることが結構あると思う、この世代。


そして40を過ぎると、自分の身体の衰えというか、今までとは違う感覚に気がつく人も多い。
女性は特に更年期を迎えるこの世代、いろんな身体の変化を感じざるを得ない、そんな時。

そしてそれがメンタルにも影響を及ぼすことも多々あるしね。

もちろん、あたいも当然バッチリこの世代にあたるわけで、これまでのやり方が通用せえへんようになってきたわ(涙)って感覚、すっごくあったもん!!




じゃあ、この世代のあたいらは、自分の健康にどう向き合っていくのか?


この記事の中でも書かれてるねんけど、やはり「運動習慣」は重要であると。


現在、政府が国民の健康づくりに関して進めている「健康日本21(第2次)」でも、1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続している「運動習慣者」の割合を高めることが目標とされています。

みんな、どない?
週2回以上、身体動かしてる?

めっちゃハードじゃなくても、全然ええねんで。
ウォーキングとかでもいいし。

間違いなく、何もしないでこの先、健康を維持していくことは難しい。
だから、自分の健康法を持っておくことは必須やね。




ちなみにこの記事は、MONEY PLUSというお金に関するサイト。

つまりあたいが思うに、「健康がお金の面でも影響する」ってことよね、、、




「健康」はタダでは買われへん。
だからこそ、日頃からのちょっとした心がけと行動の積み重ねが大切!!やな。
<<  <  18  19  20  >  >>

お電話・WEBフォームにて受け付けておりますので、お気軽にお申込みください。


☎09011330025 受付時間:9:00〜21:00(日休)

大阪市西成区梅南1-8-8 エスビーモータープール内  アクセス


レッスンスケジュール/ご予約カレンダー 出張依頼受付フォーム