大阪市西成区
花園町駅から徒歩6分
天下茶屋駅から徒歩10分

受付時間:9:00〜21:00 定休日:日曜日

  1. ブログ
 

ブログ

2020/03/29
こんな今やからこそ、特に大切な〇〇のある生活。  

先月末から学校が休校になり、今までの生活リズムが一気に崩れて、朝も遅い時間にしか起きてこなくなった、我が家の子どもたち(涙)

睡眠にしても、食事にしても、運動にしても、リズムは乱れまくり(号泣)
このままじゃあよくないなあ、、、と思いつつも、なかなかうまくフォローできてへん。

でも、子どもたちの様子を見てると、なんかずっとボーッとしてる感じやし、いいことないな、やっぱり、、、と思う今日この頃。
なんとか今日も散歩に連れ出すぞいっ!!




そんなわけで、
生活リズムって、ほんまに大切やと思うねん。

なんで、今日は誰もが身体の中に持っているリズムのお話。

体内時計という表現なら、もっと「あ〜」って思うかもね。

 




たとえば朝起きて、夜眠くなるのもリズムの一つ。 

それ以外にも、ホルモンの分泌や血圧、体温、脈拍、消化吸収などなど、意識しなくても身体はいろんなリズムを刻みながら、毎日の生活を送っているわけ。

 




じゃあ、このリズムが乱れてしまうとどうなるん????

 


  • 睡眠障害
  • 疲労感
  • 月経不順
  • 下痢・便秘
  • 肥満
  • 高血圧・高脂血症などの生活習慣病
  • イライラ・攻撃的姿勢
  • 集中力や学力の低下

 

他にもいろいろな症状を引き起こすと言われてるねん。

 

疲れはたまりっぱなし、やる気も出えへんし、代謝も落ちるので太りやすくなったり、お肌にトラブルが起こったり。。。

これじゃあ、仕事もプライベートも充実せえへんよね。

 




では、この生体リズムを整えるために、私たちができることは?

 


  • 起床時刻を毎朝一定にする
  • 朝食をとる
  • 日中はしっかり活動する
  • 夜は照明を落とし、暗いところで眠る

 

もちろん方法はこれだけじゃあないで。

 




その中で、あたいがのおすすめは、

「朝、起きたら日光を浴びる」

っちゅうこと。

 




脳の視交叉上核というところが毎朝、太陽の光を視覚で認識することで、生体リズムを調整するねんね。 

だから毎朝、目覚めたらまずはカーテンをあけて、光を入れましょう!!

 

 

 

 

コロナウイルスの問題で、生活リズムがいつもと違うようになってしもてる人も多いかもしれへんけど、そうすると体調や気持ちにもさらに影響が出るからね。

どうか、ここで一踏ん張りしましょ。 

みなさん、ぜひぜひリズムのある生活を!!


2020/03/28
え、こんなんで痩せれるん?  
3月からダイエットフルサポートプログラムに取り組んでくれてはるKさん。

まだ1か月経過してないけど、体重は約3kg、体脂肪率は約2%のマイナスで、今のところ順調な滑り出し。
本人曰く、こんな体重はたぶん20数年ぶりとのこと。
(あ、これはイメージ画像なんで、実際の計測とはちゃいまっせ💧)




じゃあ20数年ぶりの身体になるために、彼女がめっちゃ食事を制限して、めっちゃ運動を頑張って、、、としたかと言えば、




答えはNO!




やったことは至ってシンプル。
  • 普段の食事のくせに気づき、必要な栄養を摂れるようにしっかりと食べること
  • 細切れの時間を使ってできる簡単なエクササイズを積み重ねたこと
  • あたいに毎日の取り組みを報告すること
  • なぜ痩せたいのか?痩せた先に何があるのか?を深掘りすること




ご本人も「これで痩せれるんや〜!」とストレスを全く感じてへん(笑)




身体を変えたい!と思った時、できれば楽して痩せたいとは誰しもが思うし、そりゃしんどいことなんてしたくないよね。

ただ「楽して痩せる」、そんな方法はないとあたいは思ってる。

だからと言うて、めっちゃ我慢してストレスを感じながらのダイエットなんてする必要ないし、それじゃあもちろんずっとは続けられへん。
おまけに奇をてらうようなこともする必要ない。

自分の身体、そしてもっとまるごとの自分自身と向き合って、自分にとって必要なことを続けていく、ただそれだけ。

自分を大切に扱って、自分が手に入れたい「将来の自分自身」にとって必要なことをしていけば、その反応として変化は必ず訪れるから。




薄着になっていくこの季節に、身体を変えられたらこんなにワクワクすることないよね💗
みんなもまずは、自分の今の状態をもっと深く見つめてみることから始めてみよ!!

2020/03/27
年齢を重ねても進化することができる、そんな身体づくり。  
みなさん、おはようさんです!
昨日もこのような状況下にも関わらず、新規入会してくれはった方が2名。

もちろん、不要不急の外出は控えるようにと言われたりしてるくらいやから、なかなか難しいとこもあるけど、それでもご自身の身体をなんとかしたい!と思って来てくれはる、そんなみなさんの力になりたい!と思う日々。

必要な情報・対策はしっかりと取りながら、でも見えない不安や不確かな情報に惑わされずに、ただ一歩一歩前を向いて歩いてくだけ。
そしてそこに笑顔は必須のアイテム!!
(これは昨日のレッスンとはちゃうやつですけど、、、)




さて人間誰しも、初めてトライすることがぜ〜んぶうまくいく人なんておれへん。
(いきなり、何の話?って思うやろうけど)

だから、うちのスタジオでは「安心してチャレンジ(失敗とも言い換えられる)できる」雰囲気を作りたいなあと常に思ってる。

そして、1度や2度うまくでけへんかったからって、そこであきらめるのではなく、少しずつそれができるように持っていく、、、
これがあたいの理想。




で、そこであたいが考えてることが、これ。
「みなさんのできる!という可能性を信じて、待つこと」




最初は呼吸のしかた1つとっても、今までやったことがないわけやから、時間がかかることもあるし、え?どうやってやるん?ってちょっとフリーズしてまうこともあるかもしれへん。

そこで「こうやって、こうやって、ほんで次はこうやって、、、」とすべてを手取り足取りやる、これも方法の1つとしてはある。

でもね。
それを毎回やってたら、相手にとって成長の機会を奪ってしまってることにもなりかねへんと、あたいは思うわけよ。




老子の名言にも、こんなのあるよね。

 

ある人に魚を一匹与えれば、その人は一日食える。

魚の取り方を教えれば、その人は一生を通して食える。





だからレッスン中は、みんなの自分なりにやってみてる、その様子を見守りながら、こんなヒントがあればもうちょっとやりやすくなるかなあ、、、なんてことを思案してる。

みんながレッスン中にできた!とかでけへん!ってことだけでなく、そこで掴んだことを日常生活にも活かしてもらえるようにしたいもんね。




歳をとると、やるのに時間がかかるよね、、、
やっぱり歳やから、でけへんのよね、、、




そんな言葉をできる限り、なくしていきたい!
あたいの1人つぶやきでした(笑)

2020/03/25
美味しいとこどり!めっちゃお得な「夢のコラボ体験会」やっちゃうで!  

今日は「うちのスタジオ初!」夢のようなコラボレッスン体験会のお知らせ!

そう、告知ってやつ!笑

 

 

 

 

レッスンプログラムの中でも、みなさんに人気の高い

4DPRO®︎バンジーフィットネスとトランポリンのコラボレッスン
企画しましたぜ、奥さんっ!!

 




前半は4DPRO®︎バンジーフィットネスで体幹にスイッチを入れながら、オモローな無重力体験を。



後半は往年のヒット曲(ちなみに今月の曲は"Choo Choo TRAIN"やねんけど、今回の企画はどうしようか思案中!)に合わせたトランポリンエクササイズで、しっかり全身運動!!
著作権の関係もあり、下の動画はChoo Choo TRAINではありませぬが、、、





レッスンが終わった後の爽快感を想像するだけで、、、
もう、たまらん!(笑)




きっと【跳ねる】スタジオの楽しさと効果を存分に堪能していただけること、間違いない!と自負しておりやす💪💪💪
あ、跳ねることのメリットについては、トップページにある「跳ねるとどんないいことがあるの?」って動画をぜひ見てみてちょ。


ってことで、詳細は以下をチェ〜ック!! 
ぜひぜひ一緒に楽しい時間を過ごしましょうね〜♪


夢のコラボ!”4DPRO®︎バンジーフィットネス+トランポリン”体験会


  • 日時:2020年4月11日(土)・4月25日(土)10:00-11:15
  • 参加費:当スタジオのご利用が初めての方 1,500円(税抜)/2回目以降の方 通常チケット1回分もしくは2,000円(税抜)
  • 持ち物:動きやすい服装(更衣室がございますので、こちらでお着替えいただくことも可能です)
  • ウォーターサーバーがございますので、ドリンクは必要ありません(ただし、お水以外で水分補給をされる方はご用意ください)

 

  • こちらの体験会は女性限定となります。
  • 通常レッスン枠での開催ですので(ただし通常より30分長くなっております)、現会員さんもお気軽にご参加ください♪

 

ご予約はこちらからどうぞ


2020/03/24
今の行動が未来をつくる  
先日、春のお彼岸ということで、お墓参りに行ってきたあたい。

大阪の端っこまで行くと、緑も増えて、空がとっても広く見える。


今日はちょっとあたいの個人的な話に付き合ってもらうことになるけど(汗)

あたいの子どもたちには、すでに「おばあちゃん」という存在がいてない。
母は次女が生まれた1か月後、62歳という若さで亡くなった。
もう12年近くも前の話。

その4年後に義母が亡くなり(義母も60代やった)、その後我が家のおばあちゃんとしての存在を一手に担ってくれてた祖母(子どもたちにしてみれば、ひいばあちゃん)も1年前に亡くなった。




あたいもだんなも、おばあちゃんが家にいてるのが当たり前で育ってきたから、まさかこんなことになろうとは思ってもいなかった。
母も義母も、がんやってんけど、いろんな後悔が頭をよぎった。
もっとあたいらができることはなかったんか、、、と。




でも後悔しても、彼女たちが戻ってくることはない。
だからあたいは、1日1日をもっと大切に生きていかなあかんやん!という学びを得た。
(とは言え、ついついボーッと過ごしてまうこともあるのが、人間っちゅうもんやけど)




今の日本では、60代なんてまだまだ若いうちに入ると思う。
昔は60歳になったら、赤いちゃんちゃんこなんて着て、還暦のお祝いをしたもんやけど(うちのじいちゃんも着てた、笑)、今はそんな時代ちゃうもんね。

平均寿命は過去最高を更新し続けてるしね(昨年のデータはまだやけど)。


ただ、以下のデータを見てほしい。

平均寿命と健康寿命の差を見てみよう(※)。
平均寿命と健康寿命の差は、言い換えれば、要支援・要介護の状態になる期間のこと。
男性の平均寿命と平均寿命の差は8.84年、女性は12.35年で、女性の方が長い。
平均寿命は伸びているものの、長生きをしても10年前後は自立した生活ができず、病気や介護で不健康な毎日を送るということを示している。(※)2016年の平均寿命と健康寿命の差

自分の寿命を終えるまでに、女性の場合は平均12年以上も要介護・要支援の状態が続くという、この現状。

できることなら、
元気で長生き!ピンピンコロリ(PPK)!
を目指したいけど、実際そうなってる人はどれくらいいてるんやろか、、、




あたいは母たちのことを通して、人間の一生ってほんまにいつどうなるか、わかれへんなあ、、、って痛感した。

だからこの仕事を通して、多くの女性に「自身の健康」についてもっともっと大切にしてほしいって伝えたい。
元気があってこその毎日やから。

今、この瞬間から取り組んでいくことが、必ず将来につながっていく。
もうちょっと落ち着いたら、もうちょっと時間ができたら、、、なんてことではなく。




今回は「佐々木家」のお墓に手を合わせてきたけど、うちの方にもまた行かんとな。
今、こうやって毎日を過ごせているのは、彼女たちのおかげなんやから、、、

あたいのつぶやきに付き合ってくれて、みんなどうもありがとさんでした!!
<<  <  23  24  25  >  >>

お電話・WEBフォームにて受け付けておりますので、お気軽にお申込みください。


☎09011330025 受付時間:9:00〜21:00(日休)

大阪市西成区梅南1-8-8 エスビーモータープール内  アクセス


レッスンスケジュール/ご予約カレンダー 出張依頼受付フォーム